eQSOPTTスイッチ第2号機(シンプル版)

----------------------------------------------------------------------------------------------------

copyright (c) JN1MOI →Home Page

初 版:2009/05/15

第2版:2009/05/16(完成まもなく、無事ローカル局へ嫁ぎました)

第3版:2009/05/18((回路図とその動作解説を追加))

----------------------------------------------------------------------------------------------------

試作実験機(※1)、第1号機(※2)に続いて、ローカル局からのリクエストに応えるために第2号機の製作に入った。

(これは完成し次第ローカル局へ嫁ぐ予定です)

----------------------------------------------------------------------------------------------------

<リクエスト内容>

@ あまり目立たない小さなスイッチがいいなぁ〜(ランプ表示は省略しても構わない)

A ケーブルは1.5m〜2m程度で、できれば 1.5D くらいの細いものがいい。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

・・・・ということでしたが、スイッチのLED状態表示にはこだわりたがあったので、今回は「相手局 On Air の受信状態時」

にLEDが点灯する仕様としてみた。つまりLEDは1色。(こんなスイッチなら2色品に比べて半額程度で入手できる)

他に、自局が On Air している時に例えば緑色のLEDを点灯させるなど選択の余地はあったが、 eQSO RF gateway 

ソフトの画面表示に合わせて、eQSOルームに誰かが On Air すると比較的小さなスイッチに内蔵された 赤色LEDが

ほんのりと点灯させることにしてみた。丸形のプッシュスイッチも良かったが、今回はケースに立方体形を選んだため、や

はりスイッチもフランジ付きタイプの角型のものとした。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

今回完成させた eQSO用PTTスイッチの第2号機の概観の様子を【写真1】に示します。

【写真1】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

接続ケーブルには丈夫で柔らかい、Sビデオ端子映像用(のシールド線)を流用しました。

細めという要望には応えられませんでしたが、あまり細いと外出先でどこかに引っ掛けて切れてしまうような破損の恐れが

あったため、丈夫なものとして若干太くはなりますが、その代わりに柔らかい材質のものを選びました。

追って、製作の様子や回路図を追記します。

 

動作確認は問題なかったので、まもなくお嫁に行きます!(果たして、気に入って頂けるでしょうか?出戻りだけは・・・)

----------------------------------------------------------------------------------------------------

<今回の目標>

@ リクエスト内容を極力重視し、小型で手に握れば隠れてしまうようなサイズを目指す。

A なるべく、綺麗に仕上げる。

B なるべく「細いケーブル」にというリクエストに関しては、運用状況を考慮し要望を犠牲にしてでも耐久性を重視する。

C 表示ランプに関しては作者のこだわりから、今回は受信状況が把握できるように赤色のLED内蔵スイッチを採用する。

とリクエストを重視すると言っておきながら、作者のこだわりが影響している目標設定になってしまった。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

<今回の課題>

前回の試作・実験のプロトタイプ(※1)と殆ど同じ構成で製作するため、回路を一部省略した形になるので、特に課題は

なく容易に仕上げることが出来ると考えられる。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

<組立て配線の様子>

これもまた、第1号機(※2)に続いてよくもまぁこんなにぴったりなサイズのスイッチとケースが見つかったと秋葉原の部品

屋さんに感謝している。

まず最初に(ケースに固定してから半田付けするとプラスチック製ケースを溶かしてしまうこともあるので)面倒なスイッチ

への配線などは先に済ませておきます。

次にスイッチのフランジがケースにしっかり固定されるように入念にスイッチを採寸して【写真2】、ケースを加工します。

【写真2】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

ケースの加工は糸鋸の使用は構造上困難だったので、ドリルで穴あけ → カッターやニッパーで裁断 → ヤスリ仕上げ、

という手順で進めました。【写真3】

【写真3】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

ここで仕上がりを綺麗にするために寄与したのがフランジ付きのスイッチはもとよりケーブル挿入口部分に用いた専用部

品のチューブである。【写真4】

【写真4】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

ケーブルには市販Sビデオ端子映像用(のシールド線)を流用することにより、ケーブルは若干太めになってしまうが、耐

久性を考慮した結果、この太さでも柔らかくて丈夫なものを採用した。【写真5】

【写真5】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

部品は抵抗(1本)とダイオード(2本)だけの構成で作れるので線材に直接空中配線してビニールテープで絶縁してシンプ

ルに仕上げた。【写真6】

【写真6】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

スイッチ部分もフランジ付きタイプが入手できて化粧パネルの効果絶大!【写真7】

【写真7】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

このケーブル引き出し口の部品が、なかなかフィットして気に入っている。【写真8】

【写真8】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

握り具合もちょうどいい感じではないだろうか?【写真9】

【写真9】

オルタネート式のスイッチなので送信中はPTTはロックされます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------

通話受信状態を示すLED(赤色)が点灯している様子。【写真10】

【写真10】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

<回路図編>

----------------------------------------------------------------------------------------------------

今回試作したPTT回路の回路図を【図1】に示します。

【図1】

---------------------------------------------------------------------------------------------------

あくまでも市販のUSB−9Pin変換ケーブルを用いた場合の一例です。

パソコン本体に9Pin COM ポートがあって、それをそのまま採用する場合には回路の変更が必要です。

通常RS−232Cは規格として最大で±15Vまでの範囲でレベル変化しますので、LEDの定格電流を超えない範囲で

輝度を決める電流制限抵抗器の数値を計算し直して設定するか、電圧を気にしないで9PinでもUSBからの変換後の

9Pinでも使えるようにするためには定電圧ツェナーダイオードなどを用いて、ひと工夫しておく必要があります。

しかし、今回は極力部品点数を抑え単純に動作させることを考慮しましたので、多少強引な部分もあります。

(注意)---------------------------------------------------------------------------------------------

eQSO RF Gateway を実行していない状態で、この回路を接続すると、LED1(赤色)が点灯したままの初期状態となって

いますが試作実験機(のページで紹介した設定→※3のウィンドウで初期設定を済ませておいたeQSO RF Gateway

実行すでば、LED1(赤色)は消灯します。

また、eQSO RF Gateway を実行中に→(※3のウィンドウを開いている時は Com Port Keying で選ばれている RTS 

信号レベルは Invert Voltage の選択の有無に関わらず初期設定値が出力されるようです。

従いまして、この回路図と同じものを接続した状態で、もしこの操作画面ウィンドウを開いた場合でもLED1(赤色)が点

灯しますが、異常ではありません。このウィンドウを閉じれば消灯します。

---------------------------------------------------------------------------------------------------

<動作原理の説明編>

---------------------------------------------------------------------------------------------------

@ 待機状態

--------------------------

  まずは待機状態での回路動作の様子を【図2】に示します。

  ここで待機状態とは、eQSOルームの中で誰も通話送信していない状態を示します。

【図2】

---------------------------------------------------------------------------------------------------

A 通話受信状態

--------------------------

  次に通話受信状態での回路動作の様子を【図3】に示します。

  ここで通話受信状態とは、eQSOルームの中で誰かが通話送信していて、それを受信している状態を示します。

【図3】

---------------------------------------------------------------------------------------------------

RTS出力端子からは通話受信時は約−6.3Vが出力されることから、この電圧を利用してLEDを点灯される方法とし

て、GNDからダイオードを通して点灯させることにしました。

その代わり、ダイオードの順方向電圧分(約0.7V)が食われてしまうため、電流制限抵抗を小さめに設定しています。

このLEDの順方向電圧は高輝度LEDのため、結構高い電圧(定格:3.5V)だったため、100オームで約20mAを流

しています。 考慮する電圧降下=6.3V(RTC電圧)−3.5V(Vf of LED1)−0.7V(Vf of D2)≒2.1V

LED1に流す電流=2.1V/100Ω≒21mA

---------------------------------------------------------------------------------------------------

(検証済):もし、この通話受信状態の時にスイッチ(SW1)をONしても、送信状態にはなりません。

 

---------------------------------------------------------------------------------------------------

B 通話送信状態

--------------------------

  最後に通話送信状態での回路動作の様子を【図4】に示します。

  ここで通話送信状態とは、PTTスイッチを操作して eQSOルームで自局が送信している状態を示します。

【図4】

----------------------------------------------------------------------------------------------------

その他、共通項目に関しては試作実験機(※1)のページを参照して下さい。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------

ご不明な点、ご指摘、ご意見などございましたら、コールサイン@JARL.COM までお願いします。

Copyright (c) JN1MOI Since 15-May-2009