子供の偏食は離乳食後期から始まり、自我が芽生える3~4歳頃に多いとされています。原因は味覚の敏感さや食経験の少なさなど様々で、成長とともに自然に改善するケースもありますが、食事の工夫で偏食を解消できることもあります。
●子供の偏食の原因
子供の偏食の原因は味に敏感、食経験の少なさなど様々な原因があります。
1)味に敏感
子供は大人よりも味を感じる器官(味蕾)が多く味に敏感なため、特定の味や食感を嫌がることがあります
関連するページ 発達障害のお子さんの偏食 味覚障害 当クリニックの小児歯科の特徴
2)食経験の少なさ
新しい食べ物や特定の食材を食べる機会が少ないと、偏食につながることがあります。酸味、苦味などは経験していくことで慣れてきます。
関連するページ 子供の歯並びと食べ方 あごの発育がよい子供の生活習慣
3)口腔機能の発達
歯が生えそろっていない、かむ力が弱いため、硬めの肉などが食べにくいことがあります。
関連するページ 幼児期(3~6歳)の食と栄養 よくある質問
4)感覚過敏
特定の食材の見た目、におい、食感に過敏に反応することがあります。
関連するページ 子供の朝食 子供の食育 6つのポイント
5)発達障害
発達障害(自閉スペクトラム症ほか)の特性として、強いこだわりや感覚過敏が偏食につながることがあります。
関連するページ 発達障害 発達障害のお子さんの偏食
●子供の偏食の対策
子供の偏食の対策として調理方法の工夫などがあります。子供の偏食は成長過程でよくみられる現象のため、成長過程の一つと考えておおらかに見守ることも大切です。
1)無理強いしない
嫌がるものを無理に食べさせようとすると、さらに嫌がることがあるため注意が必要となります。
2)楽しい食事の雰囲気作り
家族みんなで楽しく食事をする雰囲気を作り、少しずつ新しい食材を試す機会をつくっていくと偏食が改善されることがあります。
3)調理方法の工夫
食材を細かく刻んだり、嫌いな食材と好きな食材と混ぜたり、調理法を変えることで食べやすくなります。
4)食感の工夫
食材の食感が苦手な場合は、調理法を変えてみたり、別の食材と組み合わせることで食べやすくなることがあります。
5)味の工夫
食材の味を和らげるために、だしを工夫したり、ソースやドレッシングを工夫したりするのも効果的です。
6)食事の経験を増やす
一緒に買い物に行ったり、料理をしたりすることで、食材への興味関心を高めることができます
7)少しでも食べられたら褒める
一口でも食べられたら、たくさん褒めて自信につなげていくと本人の気持ちも変わることがあります。
8)お口の機能を強化する
お口の機能に問題がある場合は、
関連するページ 口腔機能発達不全症 口腔機能発達不全症 Q&A
●栄養相談
栄養相談は管理栄養士がおこないます。
当クリニックは管理栄養士が在籍していますので、お気軽にご相談いただけたらと思います。
関連するページ 栄養指導 栄養指導 Q&A
※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)
関連するページ 食育・栄養 小児歯科 発達障害