上顎洞炎(副鼻腔炎) 横浜・中川駅前歯科クリニック
上顎洞炎(副鼻腔炎)

副鼻腔とは

鼻の横や上にある空洞を副鼻腔(ふくびくう)といい、副鼻腔は左右2対で合計8つあり、鼻とつながっています。

副鼻腔は目と目の間にある篩骨洞(しこつどう)、その奥にある蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)、鼻の上の頭にある前頭洞(ぜんとうどう)、鼻の横にある上顎洞(じょうがくどう)の4つがあります。

上顎洞は副鼻腔の中では最も大きな空洞で、吸った空気の加湿や加温、骨の重さの軽量化などの役割があるとされています。副鼻腔の中では最も膿がたまりやすく、粘膜に炎症がおきやしやすい構造になっています。


横 正面 副鼻腔



上顎洞炎とは

副鼻腔の炎症を副鼻腔炎、一般的には蓄膿症(ちくのうしょう)といいます。上顎洞炎は副鼻腔炎の一つである上顎洞の粘膜に炎症がおきたり、穴があくことで発症します。

上あごの奥歯や眼の痛み、歯の違和感、鼻づまり、鼻水、頭痛、顔面痛、味覚障害、悪臭などの症状があります。まれに眼窩内感染や髄膜炎、脳腫瘍の原因となることがあります。


上顎洞炎の症状
長引く鼻づまり/だるさ、集中力の低下/粘りのある黄〜緑色の鼻水/上あごの歯の痛み/頬、ひたいの痛み、圧迫感/鼻水がのどに落ちる(後鼻漏)/嗅覚障害

関連するページ  上顎洞性歯痛  副鼻腔炎(蓄膿症)と口臭  後鼻漏と口臭



●上顎洞炎の患者数、年齢

上顎洞炎の患者数は多く、人口の5〜12%がかかっているとの報告もあります。

上顎洞は10歳代後半に完成するため20歳以下は少なく、20〜60歳代が多い傾向にあります。70歳以上では歯が失われていくため減少します。



●上顎洞炎の原因

上顎洞炎はアレルギー性鼻炎、風邪(細菌やウイルスによる感染)、上あごの奥歯の大きな虫歯や歯の根の先の膿(根尖病巣、歯根嚢胞)、歯周病、インプラント治療、抜歯、歯の外傷などによって発症します。

歯が原因の上顎洞炎は1943年に初めて報告され、以前は副鼻腔炎全体の10%程度を占めるとされてきましたが、最近では副鼻腔炎全体の7割が歯が原因の上顎洞炎とされています。

口内の衛生状況の改善によって、大きな虫歯が原因で上顎洞炎を発症する人は減少傾向にあります。一方で過去に歯の神経を取り(抜髄)、歯の根の治療をおこなった歯(根管病巣)やインプラント治療を原因とする上顎洞炎は増加傾向にあります。

関連するページ  虫歯  歯周病  インプラント



●上顎洞炎の診断

上顎洞炎の診断はレントゲン写真やCTの撮影、鼻咽腔ファイバースコープでの観察などでおこないます。

歯ぎしり



●上顎洞炎の治療

上顎洞炎の治療では、薬の服用、歯科治療、手術などをおこないます。治療は症状に応じて歯科口腔外科耳鼻咽喉科頭頸部外科でおこないます。耳鼻咽喉科に受診したものの歯科を紹介されたり、歯科に受診したものの耳鼻咽喉科を紹介されることもあります。


1)薬物治療
薬物治療では、抗生物質(クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗菌薬)の少量、長期間の服用をおこないます。2020年にアレルギーの治療に使用される薬「デュピルマブ」が保険適用となり、重症の副鼻腔炎の治療に使用されます。


2)歯科治療
原因となっている歯の根の治療(根管治療、歯根端切除術)、歯周病治療をおこないます。歯の根の治療や歯周病治療によって改善させることが難しいときは、抜歯になることもあります。 


3)手術
薬物治療、歯科治療で改善しないときは、内視鏡を使用して手術(内視鏡下副鼻腔手術)をおこない、上顎洞の換気と排泄ができるようにします。最近ではマイクロデブリッダーという手術支援機器が登場しました。



治療中の生活

鼻腔を清潔に保ち、鼻の通りをよくすることがセルフケアのポイントとなります。

副鼻腔炎の治療中は、喫煙が粘膜の防御機能を低下させるため禁煙をおこない、飲酒は血管を広げて鼻づまりを悪化させるので減酒をおこないます。鼻うがいは医師と相談して必要に応じておこない、鼻水はすすらず片側の鼻孔ずつやさしくかむほか、十分な休養、アレルギー対策をおこないます。

関連するページ  タバコ



※当クリニックへのアクセスについては、下記のページをご覧ください。
  交通アクセス・駐車場案内図(横浜市都筑区、港北区など近隣よりご来院の方)
  青葉区・宮前区からのご来院(横浜市青葉区、川崎市宮前区からご来院の方)
  小田急線沿線からのご来院(東京都町田市、川崎市麻生区、多摩区などからご来院の方)
  横浜線沿線からのご来院(横浜市緑区、相模原市などからご来院の方)
  南武線沿線からのご来院(川崎市中原区、高津区などからご来院の方)
  広域路線図 広域道路地図(神奈川県、東京都からご来院の方)
  新幹線・飛行機でのご来院(神奈川県、東京都以外からご来院の方)




関連するページ  歯痛・顔面痛