広島ハイキングクラブ 伝言板
トップページ 例会案内 山行計画 山行写真 山行記録 伝言板 入会案内 例会申込 山小屋案内 その他リンク


 02・03月の伝言板

◎通常総会開催のお知らせ(再掲載)
私達の広島ハイキングクラブは、毎年3月から翌年2月までの1年間を事業年度として、例会山行をはじめ、色々な事業計画に取り組んでいます。
これは、年度事業の中心になる山行計画を春山から始めて、夏から秋の山、そして雪の冬山まで、四季の山登りを楽しみながら、特に新しく入会された人や山に登り始めた人たちが、登山に対する知識や技術が蓄えられるようなトレ−ニング内容と、既に一定のキャリアを持つ会員にとっては、新人・後輩をサポ−トしながら、更に自身の登山経験を充実向上出来るような山行計画が、会員の創意と協力によって取組めるよう、努力してきております。
2015年度の山行内容は勿論の事、クラブ全体の運営についての成果と反省点を分析して、更に充実した2016年度の山行・事業計画等を決めるための通常総会を下記の日時で開催しますので、なるべく多数の会員の皆様が御出席下さり、活発な意見交換をお願い致します。
1.日 時 2016年2月2日(火) 19時より
2.場 所 合人社ウエンディひと・まちプラザ3階A研修室―(中区袋町6-36/TEL082-545-3911)
3.議 題  @2015年度例会、事業、会計報告承認の件
       A2016年度例会、事業計画案承認の件
       B2016年度運営委員承認の件
(八津川)

                       ☆

◎新入会員紹介=氏名・住所・血液型・経験・趣味(敬称略・掲載50音順)
○水野恵子=中区舟入幸町・AB・ハイキング程度・旅行

                       ☆

○例会計画書や山行記録の原稿をパソコン入力で作成された方は、Email:hiozekiki@ybb.ne.jpまで添付送信するか、手書きの場合は大関(〒733−0034 広島市西区南観音町8-43)まで送って下さるよう御願い致します。
                      ☆

○例会の写真をHPに掲載される方は、例会名、氏名を添え、k.ishi@abelia.ocn.ne.jpあて送信して下さい。
ファイル形式=jpg。画像はなるべく小さめに・・・(画像のサイズダウン方法=http://cashari.net/use/mail.htm参照。詳細オプションの表示(P)、イメージのサイズ 中(800×600)Mを選択)



編 集 後 記

◎暖冬と思っていたら、年明け早々、寒波襲来!
それも二つ玉の低気圧で全国的にもそうですが、中国地方も山陰は暴風雪、山陽側も風雪が続き、結局、1月24日の深入山例会例会は中止になってしまいました。
◎かつては吹き降りの中をラッセル、ビバークして頑張ったこともありましたが、全体的に高齢化しているクラブとしては謙虚に後退することも大事で、新雪の中での強行ラッセルしたうえ、表層雪崩で事故にでも遭って新聞種にならないのも、安全登山の要諦かも知れません。
それだけに、2月14日の比婆山、3月20日の大山例会が、今から待遠しいですね。
◎1月15日に発生した東京から軽井沢方面へのスキーバスで、前途有望の若者15名が命を落とした痛ましい事故は、子や孫を持つ身にしては本当に同情の域を越しますが、只、深夜運行、満員のバスの中で、シー トベルト着用者が一人だけだったとか!
このことは、我がクラブでもバス例会の安全確保のための大きな教訓になったと思います。
それと、数年前に頻発した長距離バスの事故防止のために、国のバス安全運行基準が厳しくなり、その結果バス料金が高騰している中で、今回事故を起こしたバスの料金が国の策定した料金の半額以下ということで、運行計画、バス運転者の選定など法令違反の積み重ねが事故の大きな要因になっているようで、これは、今後の我がクラブのバス例会の計画立案、会費設定について、大いに考慮すべきことでしょうね。
◎その様な周囲の環境の中で、来たる2月2日のの総会では、年間30回以上の例会計画案などが提案されますので、出来るだけ多数の会員の皆さんが出席し、安全かつ充実したクラブ活動のために、貴重な意見交換を大いに期待を寄せたいと思います。(O)