広島ハイキングクラブ 伝言板
トップページ
例会案内
山行計画
山行写真
山行記録
伝言板
入会案内
例会申込
山小屋案内
その他リンク
05月号の伝言板
◎会員募集のチラシを活用しましょう。
かつて我が国の登山活動は、明治の後期から、旧制の中高、大学、職域の山岳部、登山クラブが中心でしたが、昭和の20年代から同好の仲間による山の会やクラブが発生してきて、当初は遠出山行の時などは旧国鉄の夜行列車に路線バス乗継で登山口往復が通例でしたが、40年代になるとJR新幹線や高速自動車道の延長発達によリ、クラブ例会などでは団体バス利用で遠近にかかわらず登山口までの往復が便利になり、広島地区では当クラブが先駆けでバス例会を実施した関係もあり、一時は200名近い会員構成で、東北から九州、屋久島までも団体バス利用の山行計画を実施したこともありましたが、最近は、市内の旅行業者や登山用具専門店でも、業活動の一環としてハイキングや登山計画がPRされ、「料金が高くても、お客扱いで気楽」という当節の風潮か、いわゆる「業者ツアー」がブームになり、それらの影響により、私たちHHCなどのクラブ活動への参加者が減少し、その結果、年間計画で立案したバス例会で、当初設定した会費では赤字になるケースもあり、やむなく中止せざるを得ないケースが出てきております。
そこで、この状況を打開し、クラブ活動を活発化するため、「春です!・・・・・」というチラシを作成し、今月の会報に同封しましたので、会員の皆様の知り合いでハイキングや登山に関心を持っておられる方、健康や生活の充実に「何か運動を・・・」と思っておられる方に声をかけてみませんか。
尚、これからも各シーズンに同趣旨のチラシを作成しますので、近くの公民館や集会所などで掲示協力を依頼するなど、会員皆様の御協力を大いに期待しています。(代表)
☆
◎新入会員紹介=氏名・住所・血液型・経験・趣味(敬称略・掲載50音順)
○林 重弘=安佐北区三入東 A型 登山(無雪期) ゴルフ、ジョギング、釣り
○林 鈴美=安佐北区三入東 A型 登山(無雪期)
○頼 弥恵=東区東蟹屋町 B型 登山(無雪期) ウォーキング
☆
○例会計画書や山行記録の原稿をパソコン入力で作成された方は、Email:hiozekiki@gmail.comまで添付送信するか、手書きの場合は大関(〒733−0034 広島市西区南観音町8-43)まで送って下さるよう御願い致します。
☆
○例会の写真をHPに掲載される方は、例会名、氏名を添え、k.ishi@abelia.ocn.ne.jpあて送信して下さい。
ファイル形式=jpg。画像はなるべく小さめに・・・(画像のサイズダウン方法=http://cashari.net/use/mail.htm参照。詳細オプションの表示(P)、イメージのサイズ 中(800×600)Mを選択)
編 集 後 記
◎今年は寒暖の周期が例年になく変調で、我がクラブ恒例の「お花見山行」の佐木島ウォーク例会で期待された桜の花トンネルには少し早過ぎ、「水仙の花じゅうたん」期待の花見山も少し寂しかったですが、途中の中国道沿線の桜が満開、久しぶりの好天で山頂から「残雪の大山」や中国山地の山々が展望できて、まずまずの満足で良かったですね。
◎今年3月、栃木県高体連山岳部の冬山合同訓練中に発生した「表層雪崩」のため、引率の教師をを含めて数名の遭難者が出たことは、犠牲者の人達に登山同好の者として心から追悼の意を表したいと共に、我々山登りとしても、大いに反省留意すべき事故だと思います。
◎現在、「業務上過失死傷」ということで司法調査中のため、事故内容についての推測判断は控えなければなりませんが、7年前にも同じケースの事故を起こしており、夜間凍結した雪の斜面に夜半から降雪した雪が朝日による温度上昇で表層雪崩が発生するのは冬山の常識で、スキー場で営業開始前に実施するローラーによる圧雪作業前で滑走禁止区域になっているゲレンデでのラッセル訓練とは、まさに無謀な「雪崩誘発行為」と言わざるを得ないと思います。
◎これは私達クラブの例会でも、十分気をつけなければならないことで、冬の雪道での雪崩、夏の澤道での鉄砲水の発生予測、避難について、大いに留意したいと思います。(O)