広島ハイキングクラブ 伝言板
トップページ
例会案内
山行計画
山行写真
山行記録
伝言板
入会案内
例会申込
その他リンク
09月号の伝言板
◎例会キャンセル料金について(日帰り貸切バス利用)
例会参加を申し込んでおいて、何らかの事情で参加できなくなったり、例会を忘れて当日来られない人が、たまにいます。
また、葉書には例会参加としているが、例会参加を申し込んでいないと言われ、例会担当者を慌てさせたりすることもあります。
入会されて間もない方には、日帰りバス例会の不参加にキャンセル料が発生することを認識されていない方もあります。
キャンセル料が決められていることを再認識して、葉書やメールで例会参加を申込まれた時は、そのことをカレンダーや手帳などに記入しておいて、例会参加を申込んだのを忘れたり、連絡なしで例会不参加にならないように注意しましょう。
●キャンセル料 @締切日までに連絡のあった場合=キャンセル料なし。
A締切り後で例会前日までのキャンセル料=例会会費の半額を500円単位で切り上げたもの。
B例会当日にキャンセルした場合=例会会費の全額とする。
☆
◎新入会員紹介=氏名・住所・血液型・経験・趣味(敬称略・掲載50音順)
☆
○例会計画書や山行記録の原稿をパソコン入力で作成された方は、Email:hiozekiki@gmail.comまで添付送信するか、手書きの場合は大関(〒733−0034 広島市西区南観音町8-43)まで送って下さるよう御願い致します。
☆
○例会の写真をHPに掲載される方は、例会名、氏名を添え、k.ishi@abelia.ocn.ne.jpあて送信して下さい。
ファイル形式=jpg。画像はなるべく小さめに・・・(画像のサイズダウン方法=http://cashari.net/use/mail.htm参照。詳細オプションの表示(P)、イメージのサイズ 中(800×600)Mを選択)
編 集 後 記
◎年間計画で予定してあった 英彦山〜平尾台例会は、7月の九州北部の集中豪雨で、途中の道路事情、登山道の状況判断から実施を見合わせて、滋賀県の伊吹山に変更になりましたが、前回の伊吹山例会は参加希望者が少なくて、バス料金などの負担が大きいため中止にせざるを得なかったのですが、何年ぶりかの計画なので出来るだけ大勢の参加で、是非、成功させたいですね。
◎伊吹山は神話時代からの名山で、頂上付近は「伊吹・・・」と呼ばれる花々が咲き誇る国の天然記念物になっており、山好きなら一度は登っておき、出来るなら四季それぞれの景観の楽しめる名山だと思います。
◎私事ですが、我がクラブ最年長ということで、時々「お幾つですか?」と聞かれ、何となく言葉を濁していますが、足の衰えは年相応、最近は例会参加の時には、皆が頂上に到着したと思われる時点で登高中止して軽く一杯、握り飯とゆで卵ひとつ詰め込んで早々に下山、帰り時間を合わせているのですが、それでも山に行きたいのですね。いや、子供のころから登って来た山の楽しみから離れられないのですね。
◎それでも、少しでも高い山に登りたくて、ここ2〜3年、老妻とリフトやロープウェイを利用して高度を稼げる山を選び、今年は盆休みに木曽駒ケ岳にロープウェイ利用で山中2泊という、昔では考えられないスローテンポな山登りを楽しんできましたが、途中すれ違う人達から、「お幾つですか?」とか、「元気ですね」と声をかけられ、下山してきたら娘夫婦が車で迎えに来てくれ、中央高速道の恵那山トンネルを挟んで、伊那路、木曽路のドライブ観光を楽しんで来て、「さあ、今度はどこのロープウエイに乗ってやろうか」と考えている自分にあきれています・・・・。(O)