広島ハイキングクラブ 伝言板
トップページ 例会案内 山行計画 山行写真 山行記録 伝言板 入会案内 例会申込


 04月号の伝言板

◎遠出例会の申込み締切日が早くなっています。

今月の会報でお知らせしています、南アルプス縦走(7月26〜7月29日)、北アルプス縦走(8月25〜29日)の遠出例会の参加申込み締切が4月18日と、通常の日帰り例会や前夜発例会と比較して早くなっていますが、これは昨今の登山ブームの影響か、各地の山小屋や山麓の温泉宿の受付開始日が早くなったうえ、受付開始日に申し込みが殺到する状態のため、我がクラブとしても例会予定人数を成るべく早目に把握して予約申し込む必要があり、その分、例会参加申込締切りを早くならざるを得なくなっています。
このような現状ですので、2月のクラブ総会で決定した「年間計画」で参加を検討、または予定している方は、取りあえず今月の会報に同封してあります葉書で、参加希望する例会を申し込んで下さい。
尚、申し込んだ後に参加不能になったり、後日、例会参加が可能になった時には、例会担当に連絡して、参加取り消し、または追加参加が可能か問い合わせるように御協力下さい。(代 表)

◎大和葛城山例会は中止になりました。

3月の会報で御知らせ、3月20日締め切りで参加者を募った「大和葛城山例会」は参加申込は例会として実施するほどの参加希望が無く、山頂付近の宿舎への予約申込人数に達しなかったこともあり、宿泊申し込みをキャンセルし、例会を中止することになりましたので、折角、参加申込みをされた方には残念でしたが、次のチャンスを期待するよう、とりあえず御知らせします

                      ☆

◎新入会員紹介=氏名・住所・血液型・経験・趣味(敬称略・掲載50音順)
○藤島 佳代=佐伯区藤の木・A・ハイキング程度・音楽鑑賞
○市川査知子=中区江波西・O・無雪期登山・旅行、ノルディックウォーク

                      ☆

○例会計画書や山行記録の原稿をパソコン入力で作成された方は、Email:hiozekiki@gmail.comまで添付送信するか、手書きの場合は大関(〒733−0034 広島市西区南観音町8-43)まで送って下さるよう御願い致します。

                      ☆

○例会の写真をHPに掲載される方は、例会名、氏名を添え、k.ishi@abelia.ocn.ne.jpあて送信して下さい。
ファイル形式=jpg。画像はなるべく小さめに・・・(画像のサイズダウン方法=http://cashari.net/use/mail.htm参照。詳細オプションの表示(P)、イメージのサイズ 中(800×600)Mを選択)



編 集 後 記

◎古い話をしても仕方がないですが、クラブ設立初期の頃は、会員の年齢構成が若かった事もあり、南北アルプスは勿論のこと、近県の山でも山中泊の例会は殆どテント利用で、テント泊禁止の山以外は必ずテント、炊飯用具などの共同装備に、食料、寝袋などの個人装備を含めて一人で20キロ近く背負って、夏山なら山中2泊から3泊が当たり前でしたが、昨今は会員の年齢構成上、テント泊というよりは山小屋利用というケースが多くなり、その上、最近は登山用具店や旅行会社が、営業目的に顧客対象の「登山教室」などを計画募集するため、登山口や登山路にある山小屋や旅館を年間契約で確保されて、一般登山者が思いつきで宿泊を予約しようと申し込むと、「団体さんの予約が入っているので、お断り!」というケースが多くなり、勢い我がクラブも山中泊例会は参加人数の確認が急がれ、締切も早くならざるを得なくなっているのが、昨今の情勢の様ですね。
◎山登りのスタイルも、クラブ活動で山仲間で助け合って登るより、登山用具店や旅行会社などの募集登山で「お客さん扱い」で登る方が気が楽だというう風潮も時代の流れかもしれませんが、やはり山ぐらいは気の合った仲間同士で登りたいと思う方が年のせいかな? ( O)