活動報告書 |
第一回(一組) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作成者: 渡邊忠純 |
目 的 |
地形図が読める、コンパスが使えるようになり、登山中の道迷いを無くする技術習得 |
山域・山名 |
広島市内(中区〜西区) |
日 程 |
2023/4/8 ひとまちプラザ 3F フリースペース |
交通機関 |
公共交通機関 |
行 程 |
9:30 |
@地形図への磁北線の引き方と実践 |
|
|
|
|
|
|
|
|
Aコンパスの使い方 |
|
|
|
|
|
|
15:00 |
本通り界隈と西広島までの旧街道沿いの史跡巡りを、地図とコンパスにより探し、 |
|
|
目的地まで歩く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参加者 |
太田(茂)・太田(ま)・岡峰・森田・山本(洋)・上田・渡邊 |
|
会 費 |
なし |
行動記録 |
日付 |
地点名 |
到着時刻 |
出発時刻 |
天候 |
特記事項 |
|
4月8日 |
ひとまちプラザ |
|
9:30 |
快晴 |
〇磁北線引き方・コンパス使い方を学ぶ |
|
|
(座学終了) |
11:00 |
|
|
〇地形図掲載の記号の現物を探す |
|
|
本通り |
12:20 |
|
|
〇県内最古の薬屋(1615年創業) |
|
|
元安橋東詰め |
12:40 |
|
|
〇里程元標の碑(安芸の国から何里の原点) |
|
|
島病院 |
12:50 |
|
|
〇上空600mで爆発地点 |
|
|
(原爆投下地点) |
|
|
|
|
|
|
|
|
明治天皇 |
13:00 |
|
|
〇日清戦争時に天皇が在任時使用の井戸 |
|
|
使用の井戸 |
|
|
|
(広島城内にかって大本営が有った) |
|
|
西國街道 |
13:30 |
|
|
〇土橋電停から手焼きせんべい店前西国街道 |
|
|
(旧街道) |
|
|
|
(メンバー全員が懐かし煎餅を買い食い) |
|
|
天満町(公園) |
14:00 |
|
|
〇掲載記号の水準点・三角点を探すが・・・・・ |
|
|
・水準点 |
|
|
|
・マンホール蓋表示の為苦難の末発見 |
|
|
・三角点 |
|
|
|
・三角点は見つからず。 |
|
|
西区己斐 |
15:00 |
15:30 |
|
〇江戸初期のキリスト教信者磔刑場(1616年〜) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【山行概況】 |
|
|
|
|
|
|
|
会主催の登山技術講習が上田会長により初めて実施されました。 |
|
|
〇初回は受講者が最も関心の高いコンパスの使い方を重点に、史跡碑を探しながら目的地まで。 |
|
|
|
|
〇コンパスを使って地形図を利用するためには「磁北線」を引く必要があり、その作業をする。 |
|
|
|
|
〇慣れない作業の為多少戸惑いも有ったがスムーズに引き終わる。 |
|
|
〇馴染みのある街中だけれども、地形図上の現在地確認は即座には分からない事を体験する。 |
|
|
|
|
〇目的の史跡碑へ移動するたびに方向が変わるために都度コンパスを目的地に設定。 |
|
〇地形図の勉強もさることながら、江戸時代の本通り(西国街道)を歩くと意外と多くの歴史遺産が現存する事に |
驚き、水準点は広島を再認識する機会ともなった様だ。 |
|
|
〇城南通りの明治天皇使用の井戸、天満町の公園に有る水準点発見には時間を要し三角点は発見に至らず。 |
マンホール蓋に記されている為、困難を極む。 |
|
|
〇己斐町の切支丹信者の処刑場に着いた時には、まさかの処刑場に驚きの色隠せず。 |
|
〇数々の史跡探訪に目的物探索に集中するこだわりの楽しさも、体験されたものと思います。 |
|
|
|
|
〇第一回、一組は手焼き煎餅屋の「せんべい」を食べながら、西広島駅まで完歩し終了した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【ヒヤリハット報告】 特に無し。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|