グラード資料


▲記事リストへ 留意事項 使い方 話題一覧 検索 ホーム

■ 記事閲覧

シーフギルドと手練士について

■シーフギルドについて


 シーフギルドというのは、シーフ技能保持者が中心になって作る互助集団の総称です。といっても、トップと部下の多くがシーフというだけで、組織内にはシーフ技能を持たない人もいます。

 多くの場合、「シーフギルド=その土地の犯罪組織」であるため、組織ごとに独立していて、他との交流はほとんどありません。
 また、組織ごとにバラバラなため、組織内のしきたりや構成はそれぞれ大きく違い、規模も違います。ですが、どこでも以下にあげるような点では似通っています。

構成員の義務とギルドから受ける利益


 ○構成員の義務として、ギルドに上納金を支払う必要があります。(年会費や、収益の一割など、組織によって額は違います)
 ○構成員はギルドに忠誠を誓わなくてはいけません。上役からの命令や、ギルドの明文化された法、しきたりなどには基本的に従わなくてはいけません。
 ○ギルドは、構成員を守ります。たとえば、構成員が行った“仕事”の証拠を隠蔽したりなどです。といっても、その構成員の組織への貢献度によって受けられる庇護は変わりますが。
 ○ギルドは街の噂など、さまざまな情報を集めています。構成員は、しかるべき額の情報料を支払うことで、ギルドからそういった情報を提供してもらえます。

他地域のギルドについて


 基本的にギルド同士の間に交流や交渉はありません。ですが、いずれかのギルドに所属している構成員が、他のギルドの勢力圏内で活動をする場合もあります。
 その場合、その地域のギルドに対して自分の所属を明らかにし、しかるべき挨拶(挨拶料などを支払うことも多くあります)をすることで、「客分」として遇してもらえます。この扱いを受けるには、まず第一に自分の所属ギルドとその地域のギルドが敵対関係にないことが重要です。

○セッションでの扱い
 セッション上で他のシーフギルドを利用する場合でも、しかるべき挨拶と、大抵は「挨拶料」名目の金を支払う必要があります。
 挨拶料についての扱いはGM裁量です。シーフの追加生活費の中から支払ったとしてもかまいませんし、情報料を多少割高にしてもいいですし、別途きっちり請求してもかまいません。
 また、挨拶料及び挨拶をする場所や方法については、「シーフ知力+2d6」などでPCに教えるとよいでしょう。目標は10くらいが妥当でしょうか。
 シーフギルドを探して挨拶するのがシナリオ上の重要なキーならともかく、そうでないなら、GM側から積極的にこの手の情報は開示するようにしてください。


■手練士について


 「手先の技を練り上げし士(つわもの)」という意味です。
 基本的に、シーフ技能を保持しているが、それを『学ぶため盗賊協会を利用している』だけで、『盗賊行為を行っていない』者への表現として使われます。例えば遺跡専門のトレージャーハンターなどです。

 一般的に冒険者として生活を立てている者が自称しますが、ルール上はギルドを含めなんら変わることはありません。手品士や軽業師が名乗る、ないしは呼ばれることもあります。

 また、多くのシーフギルドは犯罪組織であるため、そのようなギルドでは、(盗賊行為を行わない)手練士に技術を教えたりはしません。そのような地域では、軽業師のサークルやサーカス団などの手練習得者が多い組織が、手練の技術を一般に教えているようです。(それが原因でギルドとトラブルを起こすこともあるでしょう)
名前:TEK 10月30日08時03分(火) 話題:1 親番:1 番号:1

■ 関連記事

  • >>シーフギルドと手練士について<<

  • (C) Apps Page.