![]() |
轍の会 平成28年5月8日(日) |
番 組 |
![]() |
|
ばしょう |
シテ(芭蕉の精) | 本田 光洋 |
ワキ(山住ノ僧) | 野口 能弘 |
アイ(里の男) | 山本 則重 |
笛 | 一噌 隆之 |
小鼓 | 成田 達志 |
大鼓 | 國川 純 |
狂言 | 寝音曲 ねおんぎょく |
シテ (太郎冠者) | 山本則俊 |
アド(主) | 山本則孝 |
能 | 国栖 くず |
シテ(老翁・蔵王権現) | 櫻間 金記 |
ツレ(姥) | 金春 康之 | ||
子方(大海人皇子) | 大野 秀一 | ||
ツレ(天女) | 柴山 暁 | ||
ワキ(供奉官人) | 森 常好 | ||
アイ(追手の者) | 山本 則孝 | ||
アイ(追手の者) | 山本 則重 | ||
笛 | 小野寺 竜一 | ||
小鼓 | 鳥山 直也 | ||
大鼓 | 佃 良勝 | ||
太鼓 | 観世 元伯 | ||
附祝言 |
解 説 |
![]() |
芭蕉(ばしょう) |
山居の僧を夜な夜な訪れる不思議な中年の女は、実は芭蕉葉の精だった。 |
寝音曲(ねおんぎょく) |
太郎冠者は主人に謡をリクエストされるが、気軽に応じて今後いつでも謡わせられてはかなわないと思い、酒を飲まねば謡えない、膝枕でなければ声が出ないなどと、もったいをつける。・・・ |
国栖(くず) |
大海人皇子は大友皇子の兵に襲われ、吉野山に逃れ、吉野川流域の先住民、国栖の大酋長に助けられる。そして天女が舞い、蔵王権現が奇蹟を示す。リアルな劇的緊迫感と、超現実的なスペクタクルと。―― 古来、金春の能と定評の高い異色の曲である。 |
入場券(消費税込) |
|
||
会場のご案内 国立能楽堂 |
JR中央・総武線 千駄ヶ谷駅下車 徒歩5分 |