期待外れの城山


21日(9:30)大泉学園→(12:10)白久駅→(14:10-14:30)城山→(14:45)熊倉山登 山口→(16:20)武州日野駅→(18:30)大泉学園

台風一過を狙ってキノコと粘菌観察に出かける。近場で、雑木林のあるところを 考えたが、いい場所が思いつかない。お手軽に城山でもいってみようとしたが、 いきなり寝坊。白久に着いたのはお昼を回ってしまった。それにしてもきょうは 暑い。登山道までの道順が不安だったが、「白久―日野自然観察路」の案内標識 が出ているのでボーっと歩いていても大丈夫だった。

稜線上の大木

山道に踏み込んですぐ、野生動物の歓迎を受ける。サルだ。小ザルを背負った母 ザルが林の中に走っていく。ああ、ここはサルの巣窟だったんだと前を見つめる と、枝にとまってこちらを観察しているサルもいる。威嚇している様子もないの で、足ごしらえをしてそのまま進む。視界からは消えたが、遠ざかるわけでもな く、一定の距離を保って移動しているようだ。少しばかり、斜面に沿って付いて きたようだが、しばらくして気配は消えた。

丸太をかたどった樹脂の階段を延々と登って稜線に出る。風が涼しい。やせ尾根 を注意しながら歩くが、両脇はずうっと植林帯だ。雑木林じゃなかったのかなあ。 山の上なのに落ちているのは丸っこい海石だ。礫岩と砂岩の岩場もある。登って みたらボロボロ崩れてやばかった。稜線上は風通しがよいためか、乾燥していて お目当てのキノコ類はまったくない。

干からびた尾根は延々と続く。こういうルートが嫌いなわけではないが、きょう はキノコが見たいんだ。SLの汽笛を聞いてもあまりうれしくない。城山に着い てやっとほんのわずかな雑木林になる。こんなに貧相な林だったっけ。人間の記 憶なんて、案外あてにならないものだ。それでもちょっと期待して、ヤブを徘徊 する。が、ここもやっぱり乾燥している。キノコのキの字も、粘菌のネの字もな い。

城山を後にして熊倉山登山口に下る。ここからなら白久駅の方が近そうだが、10 年近く歩いてないので日野回りも悪くない。斜面から崩れ落ちかけている石を観 察しながら、だらだらと林道を下る。やや下ったところに日野コースの登山口が ある。トラックが出入りする工事現場の入り口と同じだ。こんなところが登山口 だったっけ。

180x240(14773bytes)

ギンリョウソウ

そういえば以前きたときは、まだ林道が工事中で開通してなかったころだ。工事 脇の斜面をトラバースして寺沢沿いの登山道に出たような気がする。林道途中に また登山口がある。今度は登山届を入れるポストがついたちゃんとした登山口だ が、残念なことに閉鎖されている。数年前の土砂崩れで道が崩壊したらしい。登 山道が付け変わるたびに、林道歩きが長くなっている。その分沢沿いの道が短く なり、日野コースの魅力がだんだん薄れていくようで、残念だ。

林道が終わるあたり、寺沢沿いに整備された公園ができている。目的のわからな い水車小屋があったり、ヤマメを泳がせている池があったり、不自然極まりない。 「寺沢砂防事業」のおかげらしいが、自然破壊を覆い隠す公園整備のような感じ がするのはかんぐり過ぎだろうか。池の前に「魚をとらないでください。自然を 大切に」との看板があるのだが、「人工物で固めた池に“自然”はないだろう」 と突っ込みたくなった。

矢反ずい道はバイパスができたが、ずい道の中だけは昔のままでほっとする。そ れにしても武州日野駅は遠かった。荒川に下りて石でも拾って帰ろうかなどと考 えていたのだが、駅に着くとすぐ列車がきてしまった。急ぐわけでもないけれど、 反射的に飛び乗ってしまった。うとうとしたらいつのまにかひばりが丘だった。