伊豆の海岸でがけから綿毛をかき採る


31日(5:30)大泉学園=(9:40)河津→(10:10-13:30)やんだ→(13:45-14:26)菖蒲 沢海岸=(14:50)河津=(18:25)大泉学園

300x225(25537bytes)

山桜が満開でした

沸石の産地として有名な河津へ採集に行こうと計画を立ててみたものの潮の加減 がいまいちだった。海岸での採集は潮が十分に引くときでないとまずい。潮位表 をチェックしていたら、3月末から4月はじめがよさそうだ。鉱物同志会が4月2 日に採集会を予定しているので、その前に行ってみた。

沸石類は種類が多いが、あまり詳しくない。でも、輝沸石やモルデン沸石くらい は分かる...つもり。気合をいれて5時半に出発。平日は特急が少なく、各駅停車 を乗り継いで河津に着く。河津といえば寒桜。当たり前だがもう、葉桜になって いる。でも、ちょうど山桜が満開で、明かりが差したように所々ピンクに染まる 山々は華やかだった。歩道のなく大型車が行きかう国道をしばらく進むと、海岸 への降り口に出る。畑の中をしばらく下ると目の前に海岸が広がる。左右を断崖 に囲まれ、ちょうど干潮のいまは海側に海蝕台が広がる。足もとの石がキラキラ 光る。拾ってみると玄武岩の中に点々と輝沸石が入っていた。沸石はいくらでも ある。はやる気持ちを抑えて周囲を観察する。

本命は右側のがけのようだが、まず左のがけに沿って進んでみる。真っ黒な玄武 岩ノジュールが壁に埋め込まれているようだ。脆そうに見えるがハンマーでたた いてもなかなかはがれ落ちない。ノジュール自体は堅くてなかなか割れない。何 度もたたくとタマネギの皮がむけるように割れるが、中には何もない。スカノ ジュールだ。所々に緑のシミがある。これがセラドン石か。方解石など白色の鉱 物をともなっている。犬牙状結晶の方解石もある。しかし、沸石は見当たらない。

200x264(27846bytes)

輝沸石

反対側のがけを調べる。さっそく近くの巨大な転石に輝沸石の結晶を見つける。 太陽の光をよく反射してキラキラしている。輝沸石とはよく言ったものだ。量は 多いが結晶はあまり大きくない。がけの脆い部分をはがすとモルデン沸石も出た。 ぬれネズミ状態のものならいくらでもあるが、綿毛がふわふわしたものなんてな い。ぜいたくをいってはいけないのか。

少しがけを回り込んで進んでみる。すると青い仏頭状の鉱物があった。一生懸命 かき取っていくと輝沸石やモルデン沸石も出てきた。しかし、脆いセラドン石に 乗っかったモルデン沸石は、ボロボロと崩れてうまく採集できない。いったん水 につかると標本としてはだめになってしまうので、後の人に残しておくこともで きないのが残念だ。上の方には手付かずの部分がある。そこまで登れば良品が採 れるかも。壁はかぶっているがホールドはたくさんある。ちょっとだけ登ってみ たらホールドがボコっと欠ける。やっぱり良い子は登っちゃいけない。

お昼を回ったので、ここで標本を選定してパッキングする。しかし、まだ未練が 残る。もう少し先まで進むと、またまたモルデン沸石が出た。今度はノジュール の中にフワフワの綿毛が入っていた。でも、ここで欲を出すとろくなことがない から1、2個に留める。採集したのはいいが、綿毛をつぶさないように包むのは至 難の技だ。どうやって持ちかえろうか。新聞紙で周囲を覆うように巻いたが、箱 や缶のようなハードケースが必要だったと反省する。

350x263(34442bytes)

沸石がでるがけ

この産地は、あまり足を延ばすと潮が満ちた時に大変なことになってしまう。今 回は潮位表をよく調べて大潮の日を選んできたが、水平な海蝕台は一気に水没し そうで恐ろしかった。落石もひんぱんにある。足元に痕跡がなかったのでしばら く気がつかなかったが、脆い壁だから当然だ。真新しい石が落ちてないのは、波 にもっていかれたからだろう。結構、危ない場所で油断はできない。もうちょっ とじっくりと観察したい気もしたが、落ち着かないので岸へ上がる。この海岸で 親子連れやカップルに出会った。お仲間かと思ったら、貝殻で満足していたよう だった。そんな人たちもくるところなんだ。

次の目的地は自然金の菖蒲沢海岸。国道から下るとすぐに小さな港に出る。浜に はそれらしい石英塊がゴロゴロしている。水晶もあるし、硫化の入った鉱石らし いものもある。しかし、銀黒は見当たらない。バスの時刻まであまり時間がなかっ たので小1時間ほどで切り上げ、坂道を駆け上がった。しかし、バス停に着いた ら4月1日からの時刻と間違えていて余裕で間に合った。歩けば20分ほどの距離を バスだと5分もかからなかった。帰りは特急に乗る。始めはガラガラだったけど、 伊東を過ぎたら満員になった。

採集した鉱物は輝沸石、モルデン沸石、方解石、魚眼石、かんらん石、石英って とこかな。魚眼石と思って採集した白い固まりは方解石だったが、輝沸石と信じ ていたものが魚眼石だった。まだまだ修行が足りない。壁に張り付いていると風 がこないし、南向きで暖かい採集地だった。でも、夏は辛そうだ。