高難度なアプローチで敗退


14日(8:15)大泉学園=(9:10)東吾野→(10:00)廃道入り口→(11:30)250メート ル地点→(12:15)廃道入り口→(13:40)東吾野=(15:30)池袋

地図読みトレ第3弾は、奥武蔵・権現堂周辺の土山集落から南へ下る、313.4メー トル三角点がある稜線だ。標高差はあまりなく、距離も短い。しかも、今回はタ カハラさんがパートナーだから心強い。

東吾野の駅を降りると、どんよりした曇り空。さ、寒い。「これ持ってください」 とタカハラさんが差し出したのは地形図の解説本。ドロナワじゃん。やる気は認 めるけれど、はっきり言って本で得る知識は無意味だと思う。それでわかりゃ、 訓練などする必要はない。読図講習会が人気あるそうだが、それは「分かったよ うな気になる」から。でも、耳学問なんか実践では役に立たない。地図読みは実 地訓練あるのみ! と、今は自信を持って断言できる。だって、それだけの苦労 をしたんだもん。言わせておくれ。

250x188(16664bytes)

こ、このへんに道があるはずなんだがな

おまけに、タカハラさんのザックはなんだか重そう。ためしにバネばかりで量っ てみると4キロ以上ある。自分のザックと同じ重さだ。あきれていると荷物を取 り出して、なぜ必要かひとつずつ説明し、最後は「だってきょうは青山さんがい るからと思って油断したわあ」と言い訳をする。トレーニングの原則は「強く短 く、繰り返し」だから、重いザックは問題ない。だけど、何か矛盾しているよう な気がする。「いつもはかりを持ってるんですか」と、やり取りを見ていた別グ ループのおばちゃんが声をかけてきた。「私のも量ってください」というので手 に取ると、これがまた尋常な重さではない。7.5キロ!! それもそのはず、ワイ ンが入っているんだそうだ。こ、これもトレーニングなのか。

ほかのグループはすべて出発した。でも、われわれはまずウオーミングアップだ。 地形図を広げて現在地を確認し、標高を読み取る。次に歩き方・二軸歩行のポイ ントであるかかとで押し出す感覚をつかむ。それで、地図を片手にやっと出発と なる。

深沢方面に左折する道路を探しながら国道を東に向かう。「ここじゃない?」。 最初は当てずっぽうだったタカハラさんだが、真剣に地形図を読む。橋の位置や 道路の分岐から正解にたどり着く。深沢集落のなかに右への分岐がある。次の分 岐はこれか? 「違う」。すかさずタカハラさんが地図と照らして間違いを指摘 する。民家が途切れると道も林道っぽくなる。地形図によると、このあたりで右 側の谷に登山道があるはずだが、それらしきものは気配もない。

200x267(19322bytes)

廃キング道入り口。道分かります?

道はどこだ。地下足袋を履きながら考える。先行して偵察したタカハラさんは進 んでも道はなかったという。目指すルートは廃道になってるかもしれない。戻っ て地形を細かくチェックしながら、登山道があるはずの谷を探す。谷は容易に見 当がついた。沢の対岸に石垣が見える。沢に降りて道を探すと、それらしき地形 はある。が、完全に廃道だ。地形図の登山道が当てにならないことは知っている が、こんな人里に近いところでもダメなのか。少し見通しが甘かった。

廃道ハイキングとなれば、本来の目的とはちと違ってくる。どうしたものか。タ カハラさんの意思を確かめると、意欲満々だ。心強い。自分もこの手は嫌いじゃ ないし、ヤブ漕ぎ上等ってことで突っ込む。

道形はある。しかし、いたるところで倒木が道をふさぎ、たどるだけで骨が折れ る。作業用の道が林業とともに放棄されたのかな。沢の右岸に道らしき痕跡が残っ ているが、人が歩いたような形跡はない。果たしてどこまでいけるだろうか。し ばらくすると谷が左右に分かれる。本流は右のようだ。地形図で確認していると タカハラさんは正面の小尾根を登るつもりでいた。今さっき、「道はずっと谷沿 いだね」と念を押したばかりなのに、どうして? 正面の杉に巻かれたピンクの テープを指してタカハラさんはいう。「だって、おいでおいでしてるんだもん」。 そうら、ごらん。本の知識なんてこんなもんさ。ちょっとうれしい。

100x173(4544bytes)

倒木に生えた杉の芽

右手の本流に沿って進んでまもなくゴミを拾う。足元に落ちていたそれはコンビ ニおにぎりの包装だった。残っている海苔の様子から、そんなに古いものとは考 えられない。タカハラさんは今月に入ってからのものだと断言する。少し進むと レジ袋と割り箸もあった。雨にぬれた跡がないことから1週間以内のものと思わ れる。たぶん、上から降りてきた人がいるのだろう。この場に不釣合いなゴミを 回収しながら、こんな所を通る人がいることに少し驚く。

「道」は所々崩れ、さらに怪しくなる。沢に下りたり、登り返したり、倒木を乗 り越えたり、くぐったりと立体迷路を進んでいるみたいだ。尾根下りの出発点と なる峠までは、かなり時間がかかりそうだ。タカハラさんはまだ泣きが入らない し、どこで引き返そうかなあと考えていたら、目の前で道が崩落していた。前進 できないわけではないが、目的が違う。きょうは地図読みトレーニングをやりに きたのだから無理な登攀はしない。標高約250メートル地点で引き返す。

土の片斜面で2度、「滑ったら危ない」といいながらタカハラさんが落ちる。片 斜面で滑らずに歩く方法は先ほど教えたのに。分かったつもりになるのと、でき るのとでは大違い。もう一回、傾斜の緩い場所でレクチャーする。でもたぶん、 頭で理解しているうちは、技術が身についたことにはならない。1にも2にもト レーニングあるのみ。それが分かるまでは、もう少し苦労をしてもらいましょう。

180x160(9133bytes)

日だまりにはハハコグサの花

谷の分岐まで戻って一休み。ここは少し台地状になっている。足元は一面、真っ 赤な実をつけたフユイチゴに覆われている。ジャムがたんまりと作れるほど、そ こら中にフユイチゴが生えている。タカハラさんは絡み合った杉とツル植物を見 て「この子は...」などと感情移入している。確かに生命力の強さには感心する が、そこまで思い入れできるのは何なんだろう。

林道に戻るとすでに正午を回っていた。短い距離だったけど密度が濃い行動だっ たから時間も結構かかった。昼食を取って下山。いつの間にか青空が広がり、日 なたは暖かかった。青紫のヤブランの実や早くも花をつけたハハコグサの写真を 撮って、のんびりと東吾野の駅に向かった。

アプローチでの敗退という結果に相成ったが、山登りはそもそもそんなもの。思 わぬトラブルや想定外の事態が起きるのが山。それをどう乗り越えるかが面白い のであって、初めから終わりまで予定通りに進んだら、かえってつまらん。今回 は、冒険的要素も少し味わえたし、満足している。そのまま突っ込んだら、かな り難易度の高い登山ができた可能性もある。小さな山でも、工夫次第でグレード は上げられるものだね。「山は高きゆえに尊からず」といわれるように、ただ高 さを追求するのは本物の登山じゃあない。低くても面白いと思えるような山やルー トを開拓するのが真の山ヤってもんだ。奥武蔵の地形図をながめながら、しばら くは高い山にいけそうもないなあと思った。