back


(白馬会について)

明治時代の洋風美術団体。黒田清輝、久米桂一郎らを中心に
外光派の作家たちが、画風の相違とより自由な団結を求めて明
治美術界から離れ、新たに創立した団体。山本芳翠、岩村透、
小代為重、藤島武二、岡田三郎助、和田英作、小林万吾、安藤
仲太郎、長原孝太郎、菊池鋳太郎(彫)、佐野昭(彫)、合田清(
版)、などが参加した。第1回展を1896年(明治29)に上野で開
き、以後毎年展覧会を行い、明治美術会と対立しつつ、1910年
(明治43)まで継続した。なお、1899年(明治32)頃から赤坂、
溜池に会画研究所を設け、長い間洋風美術研究者を養成した。
「白馬会」解散後、1912年(大正1)に同会の中堅作家により…
「光風会」が組織された。

(白馬会研究所について)

正式名:白馬会洋画研究所。白馬会の付属機関として1898年
(明治31)に設立されたもので、黒田清輝、久米桂一郎の天真
道場が1896年(明治29)の東京美術学校西洋画科設置によっ
て自然解消したあと、美術学校卒業生や一般洋画専攻者の研究
機関として創設された。当初は白馬会会員の菊池鋳太郎の私宅
に置かれ、1899年(明治32)赤坂、溜池の合田清の工房に移
された。後に、菊坂、駒込に第2、第3の研究所が設置(菊坂研究
所)されるに至り、「白馬会溜池研究所」と称した。黒田清輝、久
米桂一郎が実技に指導にあたり、フランス語を松波正信、杉竹二
郎、トロンコアらが教授し、黒田、久米、岩村透などが西洋美術史
を中心とする美術講話を2週に一度おこなった。初期の出身者に
小林万吾、白瀧幾之助、湯浅一朗などがいる。後に葵橋に移転し
、白馬会解散(1911年明治44)まで存続した。和田三造、岸田
劉生、木村荘八、牧野虎雄、川路柳虹などが出ている。


戻る