back

  野田半三 略歴 

野田半三写生中の様子(1940年)


 1886年(明治19年)9月

  東京府官吏(農商務省)・戸川為継(ためつぐ)の四男三女の三
  男として、東京府牛込区(現:新宿区)若松町に生まれた。愛日
  小学校在学中に、祖父の生家を継いで「野田姓」を名乗ることに
  なった。

 1899年(明治32年)4月

  高等一年生の時、水戸から中村彜が転校してきて、住居が近い
  事もあり、大の仲良しになった。

1900年(明治33年)4月

  私立早稲田中学校二年に編入した。中村彜も同じ年に同中学校
  に入学したが、二年生の時名古屋地方幼年学校に転校した。又、
  早稲田中学校の同級には、鶴田吾郎もいた。

 1904年(明治37年)3月

  同中学校を卒業。中学高学年の時から三宅克巳の門下に加わり
  水彩画を勉強していたが、同年設立された太平洋画会研究所
  も学んだ。この頃、中学幹事、増子喜一郎の感化によりキリスト教
  に接し市ケ谷教会の植村正久師より洗礼を受ける。

1905年(明治38年)冬

  路上で久しぶりに中村彜に出会い、彜が病のために学校を退き
  家で画などを描いていることを知った。それから以前の親友の仲
  に戻り、写生に連れだったり、火鉢を囲んで夜更けまで語り合っ
  たりした。彜は翌年白馬会研究所に入り、次いで太平洋画会研
  究所に移った。中村彜は野田半三のことを「半ちゃん」と呼んでい
  たという。

 1908年(明治41年)10月

  第二回文展に水彩画「郊外」を出品し、入選した。中村彜も出品
  したが、落選した。しかし、彜は翌明治42年に太平洋画会に「自
  画像」を出品して奨励賞を受け、第三回文展に「曇れる朝」及び
  「巌」を出品して後者に褒状を受けたのを皮切りに、翌年から次々
  に優れた作品を発表するようになった。

 1910年(明治43年)4月

  東京美術学校に入学。一年後輩の曾宮一念と親交を結んだ。

 1915年(大正4年)3月

  東京美術学校西洋画科を首席で卒業。大阪のミッションスクール
  の絵画講師になった。(奈良の高畑に住んだ)

 1922年(大正11年)2月

  美術研究の為、パリ及びロンドンへの留学に出発。この間イギリス
  フランスの他、ベルギーにも滞在し、作品を描いた。、1924年10
  月に帰国した。この2ヶ月後に中村彜が、急逝した(37歳)。

1925年(大正14年)4月

  東京市神田区のYMCA会館で滞欧記念個展を開催した。

 1926年(大正15年)4月

  曾宮一念の後を受け、旧制静岡高等学校の絵画講師になった。
  この絵画講師は、戦争が始まるまで勤めた。またこの頃、太平
  洋画会の会員になった。

1940年(昭和15年)10月

  皇紀二千六百年奉祝美術展に太平洋画会会員として、油彩画作
  品「野尻湖の朝」を出品した。

1945年(昭和20年)5月

  東京大空襲により、現新宿区若松町の家屋・アトリエが全焼、同
  年7月、当時絵画講師をしていた東洋英和女学院の農園(現小平
  市花小金井)に移住した。満州の親戚宅での作品や東京(自宅)
  作品の大半が失われたが、親しみ易い画風の作品が多かった。

1946年(昭和21年)12月

  写生中にひいた風邪をこじらせて、急性肺炎の為上記仮住まいで
  急逝した。敬虔なキリスト者で、野田聖人とあだ名されたと言う。
  享年60歳。


戻る