中山道(完) ( 624 Km)


 中山道は、五街道のひとつとして江戸日本橋を起点に本郷追分で日光御成道と分かれ、武蔵国を縦貫し、上野国、信濃国、美濃国、近江国を通り、草津宿で東海道と合流する六十七宿、129里10町8間の街道である。中山道六十七宿という場合、草津宿のひとつ前の宿場守山宿までをいう。また、東海道と重なる草津宿と大津宿の二宿を加えて中山道六十九次ともいう。児玉幸多編「宿場」
 
(江戸日本橋)板橋−荒川(戸田の渡し)− 浦和大宮(一ノ宮氷川大明神)−上尾桶川鴻巣熊谷深谷本庄−神流川(かち渡り)−新町−烏川(舟渡し)−倉賀野高碕(城)−烏川(橋渡し)−板鼻−碓氷川(橋渡し)−安中(城)−松井田−横川関−坂本−碓氷峠−軽井沢沓掛追分小田井岩村田塩名田−千曲川(橋渡し)−八幡望月芦田−笠取峠−長久保和田−和田峠−下諏訪−塩尻峠−塩尻洗馬本山−贄川番所−贄川奈良井−鳥居峠−薮原宮ノ越−福島関所−福島−木曽のかけ橋−上松−須原野尻三留野−妻籠−馬籠峠−馬籠−十曲峠−落合−中津川大井大湫−細久手御嵩伏見−木曽川(舟渡し)−太田鵜沼加納(城)−長良川(舟渡し)−河渡美江寺−揖斐川(舟渡し)−赤坂−垂井関ヶ原今須−柏原醒井番場−摺針峠−鳥居本高宮愛知川−愛知川(仮はし)−武佐−野洲川(舟渡し)−守山−草津−瀬田川(瀬田大橋)−大津(城)−加茂川(京都三条大橋)
 



日 付
クリックで記録表示
日数 同行者 起点 通過宿場 終点 宿泊地 距離(Km) 累計(Km)
2007/06/07 2 野洲駅 守山草津大津 京都駅 大津 49 624
2007/05/05 1 KY 近江鉄道五個荘駅 武佐 野洲駅 近江八幡 23 575
2004/08/05 3 大垣駅 赤坂垂井関ヶ原今須柏原醒ヶ井番場鳥居本高宮愛知川 近江鉄道五個荘駅 関ヶ原,彦根 67 552
2004/04/29 2 名鉄明智駅 伏見太田鵜沼加納河渡美江寺 大垣駅 四日市 51 485
2004/03/06 2 中津川駅 中津川大井大湫細久手御嶽伏見 名鉄明智駅 釜戸 48 434
2003/10/11 2 木曽福島駅 福島上松須原野尻三留野妻籠,馬籠落合中津川 中津川駅 大桑村関山 56 386
2002/11/02 2 KY 塩尻駅 洗馬,本山,贄川,奈良井,薮原,宮越,福島 木曽福島駅 奈良井 45 330
2002/10/09 1 吹上駅 熊谷 熊谷駅 8 285
2002/10/06 1 KY 横川駅 坂本 碓氷峠 11 277
2002/05/25 1 自宅 板鼻安中松井田 横川 23 266
2002/04/27 1 高崎 高崎板鼻 自宅 10 243
2002/04/20 2 長久保バス停 長久保和田下諏訪塩尻 塩尻駅 下諏訪 46 233
2002/02/10 1 望月バス停 望月,茂田井,芦田長久保 下和田上組バス停 17 187
2002/02/02 1 岩村田 岩村田塩名田八幡望月 望月バス停 13 170
2002/01/12 1 KY しなの鉄道中軽井沢 沓掛追分小田井岩村田 岩村田駅 17 157
2002/01/06 1 軽井沢駅 軽井沢,(愛宕山) 中軽井沢 16 140
2002/01/04 1 赤羽駅 板橋 東銀座駅 26 124
2002/01/02 1 桶川駅 桶川上尾大宮浦和 赤羽駅 34 98
2001/12/23 1 熊谷駅 熊谷鴻ノ巣桶川 桶川駅 16 64
2001/12/02 1 本庄駅 本庄深谷熊谷 熊谷駅 24 48
2001/11/25 1 高崎駅前 高崎倉賀野新町本庄 本庄駅 24 24

山と旧街道の記録の TOP