住宅地に露頭はあるのか


コースタイム

12日(11:50)朝霞駅→(12:40)東松山駅→(13:15-13:45)吉見百穴→(16:50)射撃 場前→(17:30)東松山駅→(18:30)和光市駅

埼玉の地質資料には吉見変成岩類というのが必ず出てくる。変成岩があれば、そ れに伴う鉱物もあり、過去には鉱物同志会の採集会が行われたこともある。しか し、2000年10月発行の『埼玉の自然をたずねて』には、「かつてはさまざまな岩 石が観察できました。しかし最近の土地開発にともない、貴重な露頭が消えつつ あります」とある。エー、もうないの? そんなに遠い所ではないから確かめて みる価値はある。

200x125(12572bytes)

暗くて涼しい穴の中

東松山から20分ほど歩くと、吉見丘陵の末端、吉見百穴に着く。ここは砂質凝灰 岩だが、せっかくの観光名所なので200円払って見学する。もともと、古墳時代 の墓穴だったのだが、第2次世界大戦中には軍需工場として拡張された横穴もあ り、その一部が公開されている。外はじっとしていても汗が出るほど暑いが、中 はひんやりと涼しくて気持ちがいい。しばし休憩。外へ出て斜面を登ると中をの ぞける穴もある。ヒカリゴケもあるとういが、これだけ明るいと光っているのか よく分からない。どうやって確認するんだろう。夜にきて観察するのか。

気合をいれて丘陵の坂道を登る。しかし、登りきっても畑の中に点々と民家があ るだけだ。丘の端には林があったりするが石など全く見当たらない。なだらかな 丘は行けども行けども景色は変わらない。どこに露頭があったのか、いまでもあ るのか、これじゃ全く見当もつかない。高い所からなら何か見つかるかもと登っ てはみたが、どこにもそれらしきものはない。だいたい丘というのはなだらかで、 斜面らしい斜面などほとんどない。あるのは人為的に切り開いた小規模なものく らいだ。

160x97(16620bytes)

吉見百穴

それでも手ぶらで帰るのは悔しい。根古屋の道端で蛇紋岩のかけらを拾う。どこ か他の場所から運んできたものかもしれないが、道路以外の場所にも広範囲に散 らばっている。砂利石に比べると大きさも形もまちまちだ。たぶん近くで採れた ものだろう。ぺらぺらとはがれる荒川のものとは少し違う。

当てもなくひたすらに歩く。天王山でくぼ地に切り立つ露頭を発見。しかし、か なり風化した凝灰岩でボロボロと崩れる。たまに珪石が混じるくらいでがっくり。 足元に露頭の岩とはちょっと違う、黒っぽい石が転がっていた。表面をよく見る と白い結晶がある。水晶か方解石だろうと思ったが、ルーペで確かめる。小さい が透明で立方体の結晶だ。たぶん菱沸石だろう。しかし、どこからきたんだこの 石は。疑問は残るが、この先に進めば答がありそうな気がする。

しかし、世の中そう甘くはなかった。坂道を何度も登り下りしたが、どこまでも 変哲のない丘は続く。ヤブをあさっても何も出てこない。一方で道端に転がる石 は怪しい変成岩が多い。いったいどこからきたんだ。おあずけを食っているよう で悲しくなってしまう。適当に歩きまわったので自分がいまどこにいるかもよく 分からなくなってきた。未舗装道路の怪しい小道を突き当たるとそこにはキラキ ラ輝く雲母片岩の露頭があった。

180x145(30080bytes)

露頭と呼ぶにはあまりにも小さい

「ついに大望の露頭発見!」であるが、悲しいかな草むらの中から顔を出したそ れは高さ30センチあまりの石ころだった。半日歩き回った成果がこれか。がっく りと肩を落としてへたり込む。触るとボロボロ崩れるほどもろい露頭は、ハンマー で削り取るにはあまりにも小さすぎる。腹いせに周囲の石ころをたたき割ってそ の場を後にする。

重い体を引きずって岐路につく。林の中のぐるぐると回っているうちにどこにい るのか分からなくなったが、まあ、ここは街場。広い道に出れば何とかなるでしょ う。お天道さんの方向を頼りにふらふら歩いていると射撃場前に出た。市の橋か ら東松山駅に向かう。駅近くで東松山市の「歩け歩け運動の街」という標識が目 に入る。へたっているときに「歩け歩け」などといわれたくない。感情を逆なで する標識だ。石は手に入ったが、解決の迫られる課題は山積したまま。近いうち にリベンジしなくては。 本日の成果です。