湯田周辺の鉱山 その2


1日(11:10)ゆだ錦秋湖駅→(12:15)林道分岐→(13:20)見立温泉→(14:35)鷲合森 鉱山、2日(7:45)鷲合森鉱山→(9:25)林道分岐→(10:25)ゆだ錦秋湖駅= (11:15)ほっとゆだ駅

【鷲合森鉱山】

ゆだ錦秋湖駅から最奥の集落・本屋敷をめざす。途中、金当、草井沢、登呂久な どの鉱山があるが、もう痕跡さえ分からない。銅板で覆われた穴薬師神社の鳥居 に当時の面影がわずかに感じられる。民家や田畑があるうちはどれだけ長くても 不満はないが、不毛で単調な林道歩きは退屈でしょうがない。つまらん林道歩き と悲惨なヤブ漕ぎを繰り返す鉱物採集に比べたら、登山は天国だ...。などと考 えて淡々と登る。途中、林道から5分の場所にある野湯で有名な見立温泉に寄る。 温泉といってもタイル張りの湯船があるだけ。鉱山の閉鎖に伴い施設が撤去され、 湯船だけ残ったという話だ。沢に降りて水を補給する。ビバークサイトにもよさ そう。お湯はぬるめ。暖かい季節向きの温泉だ。入りたい気持ちを抑えて先を急 ぐ。

見立温泉から約1時間。林道の傾斜がなくなったと思ったら、広々とした鉱山跡 に着いた。野球のグラウンドが4面は取れる広さがある。こんな山奥にこれほど の規模の鉱山があったとは驚きだ。近代的な鉱山ではお決まりの整地作業が行わ れ、見える範囲の鉱石は乏しい。坑口はふさがれ、排水設備ができている。どこ でも寝られそうだが、最適なポイントを探して歩き回る。結局、隅っこの方に陣 取る。選鉱所の石垣が唯一形を留めている建物だ。“廃墟”という感じはしない が、広く立派な道路はいまにもトラックが走ってきそうで不気味だ。

設営したらさっそく採集。しかし、ズリらしいものは残っていない。貯水池の斜 面で転がっている石を観察する。緑泥石に伴って黄銅鉱や黄鉄鉱はちょくちょく 見られる。アロフェンらしい二次鉱物も目につく。水晶も細かいものならあるし、 赤玉も落ちているが、いずれも標本レベルではない。脈が細くて鉱物が細か過ぎ る。水晶は白い塊に埋もれて出る。モコモコした結晶もあったが、たぶん方解石 だろうと思い持ちかえらなかったのは失敗だった。

ツェルトを張りながら飯の準備を進める。沢沿いの鉱山だから水の心配はない。 坑口からは水がごうごうと流れ出ていた。周囲に生えていたフキを採り、みそ汁 に入れる。少しアクが残ったけれど、ジャコ飯と合わせて豪勢な夕食になった。 さすがに標高400メートルを超えるだけに夜は冷えた。深夜にツェルトから首を 出すと、天の川の星一つ一つがくっきり見えた。こんな夜空を見るのは久しぶり だ。おかげでツェルト内にしっかり夜露が降りた。

明日は情報がまったくない卯根倉鉱山の予定だ。でも、ハンマーがなければ大し た採集はできない。そう考えると苦労して山奥に入ることに疑問が生まれる。せっ かくきたからちょっとだけでものぞいて見たい気はある。それでも「ちょっと」 に3時間以上かかるだろう思うと二の足を踏む。

2日、悩みながら朝食を取る。きょうは長崎のカンコロモチだ。焼いて食うとサ ツマ芋の甘い香がする。2食分のつもりが全部食い切ってしまった。米もあと1食 分しか残っていない。食糧計画が甘かった。1日早く山を降りることにする。弱 気になって里心がついた訳だ。頑張って無理することがいいとは限らないとか理 屈を付けて自分を納得させる。

そうと決まれば11時の電車に乗りたい。撤収を急ぎ、林道を下る。右足の裏が水 膨れになって痛い。素足にサンダルがよくなかったが後のまつり。ザックの荷物 は減っているのに重さが増えたのは恨めしい。ゆだ錦秋湖駅に着くとまだ30分以 上時間があった。迷わず駅前の「穴ゆっこ」に入る。「ゆっこ」は地元で温泉の こと。入浴料は250円と格安。160円の石鹸を加えても安い。コンクリで固めた洞 穴風の名物・穴ゆっこはいまいちだが、木枠の湯船、明るい洗い場はすがすがし い感じで好感が持てた。時間に追われてゆっくり楽しめなかったのは残念だった。

「湯田周辺の鉱山 その3」へつづく