back

ヤマメ釣りロゴ


 「ヤマメ釣り」…と言うと、一般的には「渓流釣り」の事を思い浮かべられる人が
多いと思いますが、私がここ10年近く取り組んでいる…この「ヤマメ釣り」とは…
実際は、最上流の渓流域での釣りではなく、むしろ少し下った里川とでも言える、
もう少し下流域の大川…「本流渓流」での釣りを言います。では…そんな下流域
に渓流魚のヤマメがいるのか?と疑問になりますが、ここで言う下流域とは実際
は、川の上流部から中流部のことを指しています。川幅があり年間を通じて水量
と水質と水温の安定した川、この様な川には必ず大型のヤマメ(アマゴ)、イワナ
が生息しています。では何故、大型の魚が居るのか?と言うと本流域にはヤマメ
・イワナの好む餌(各種の水生昆虫)が豊富にいる為なのです。


 この「本流でのヤマメ釣り」は、昔から一部の「職漁師」の人たちが実践してやっ
ていましたが、ここ10年の「釣り具」の急速な進歩と共に一つの「釣りジャンル…
本流釣り」を確立しました。最近では、若い人たちにも注目され、ともするとゲーム
フィッシング的な一面もありますが、技量の差が如実に出る釣りとしてかなり人気
があります。私の通う「多摩川」もこの条件を満たした里川で下流域に東京という
大都会を抱えたおそらく日本一「釣り師」の多い川と言えるでしょう。さすがに魚の
警戒心はピカ一で、中途半端な釣り方では、ほとんど釣りになりません。それゆえ
如何にこの「すれた魚」を騙して釣り上げるか!…これがこの「本流のヤマメ釣り」
の大きな魅力になっています。


 「本流・ヤマメ釣り」では、川幅の広いポイントを探る為、「鮎の友釣り」と同じ
ような長い竿(8〜9m)を使用します。ここ10年間での、この「つり竿」の進歩は
すさまじく、各種のカーボン素材を使用した軽量で感度の良い、そして…大物が
かかった時に竿の先端だけが曲がるのではなく竿全体が手元の胴から曲がる、
これを「胴調子の竿」といいますが…こういった「本流専用の竿」が登場してきま
した。                                           


さらに釣り糸の進歩も併行して進み…極限まで細いナイロン糸や、金属糸、更
にカーボン糸、ポリエステル糸…等の登場にまで発展しています。一日中この長
い竿を振り込んでいても疲れない、そして水抵抗が極端に少ない細糸…と、益々
スポーツ性の高い「釣り」となっています。しかし同時に新しいフィールドにおける、
より厳しい釣りとして、更に高度の精神性も要求されています。           


戻る